|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑名詩屋(なうたや)
携帯サイト
http://namaeuta.jp |
|
|
七五三の基礎知識 |
毎年11月頃になると、近くの神社へ小さな子供達が、かわいい姿でお参りをしに行きます。
私たちも小さい頃に、1度は経験しているのではないでしょうか。
子供達にとっては、一生に一度の大切な儀式である「七五三」。
この大切な儀式についての基礎知識をご紹介します。 |
七五三の基礎知識
|
七五三の由来
昔は今と違い、小さい子供達(乳幼児)の生存率は、あまり高くありませんでした。そこで、子供達の生存を願う儀式として取り入れられ、3歳・5歳・7歳に近くの氏神さまへ成長の感謝と加護を祈るようになりました。
七五三の日
昔は11月15日に行われていました。
これは、11月が穀物などの収穫を氏神さまに感謝する月であるのと、旧暦の15日が「鬼宿日(きじゅくにち)」といわれ、「鬼が家にいる日の中で最良の日」とされていたことから来ています。
現在ではこの15日を中心として、前後の土・日・祝に行かれる場合が多いです。
何歳にいくの?
七五三は
3歳・5歳=男の子
3歳・7歳=女の子
が行くとされています。
昔は数え年だったそうですが、今では満年齢の場合が多いそうです。ちなみに、中国では奇数が縁起の良い数字とされていて、七五三も、中国からの影響が若干あると思われます。
それぞれに名称
七五三には年齢によって儀式の名前が決められています。
3歳=「髪置き(かみおき):髪を伸ばし始める」
5歳=「袴着(はかまぎ):初めて袴を着る」
7歳=「帯解き(おびとき):帯を使い始める」
という事になっています。
七五三の定番「千歳飴(ちとせあめ)」
千歳飴は、細くて長く、紅白の色で着色がされており、鶴亀や松竹梅などの縁起が良いとされる絵柄の袋に入れられています。
これは子供達の親が、自分達の子供へ、長寿の願いをこめて贈るという意味で、江戸時代から作られているそうです。 |
|
|
|
小さな子供達の大切な日であれば、親御さまも「記念に残る素敵な日にしてあげたい!」という想いも強いのではないでしょうか。
しかし、この日の子供達は、着慣れない服装で外へ出ることになります。特に小さいお子様には、大きな負担になることと思いますので、「お子様の体調」と「将来の思い出」の両方をバランスよく考えて頂ければ、素晴らしい七五三になるのではないかと思います。
|
|